7700(23)上廻りと下廻りをビス留め、ドローバー&テンダーステップ
キャブ床板を切り出し、ボイラーとともにセンターや平行に注意して位置決めを行って下廻り(ランニングボード)にビス留めしました。
キャブ内にちらっと見える第3動輪のスプラッシャーも取り付けました。
サイドタンクが前方までランニングボードにうまく密着し、ランニングボードとの平行も出たので前方をランニングボードにビス留めしなくて済みました。また、火室とキャブの位置関係が決まったので、火室の最後部のバンドをハンダ付けしました。
上下留めビスは、キャブ後部左右と煙室部分の3本で、煙室、ボイラー、火室、キャブは、今のところ差し込んであるだけです。今後塗り分けや組み立てやすさなどを考慮して固定するか決めようと思います。
ドローバーは今回は1回路としました。DCCデコーダーをエンジン側に積み、サウンド出力はマイクロコネクタでテンダーに接続するので2回路の必要がないためです。ただし、後日集電不良に悩むようなことこになったら容易に2回路化できるような構成にしました。
例によってドローバーピンは、そのシルエットをブレーキシリンダーに見せるようにφ6.7と太くしました。
テンダーのステップは珊瑚模型店の5500用を、高さを調整して流用しました。
Recent Comments